Windows/Linux

Linux/Windows pingコマンドの使い方とオプションについて

この記事は投稿日から1年以上経過しています。

当記事では、Linux/Windowsのpingコマンドの使い方とオプションについて紹介します。

Linux/Windowsのバージョン

Linux:Alma Linux release 8.7

Windows:Version 10.0.14393

pingとは

pingとはネットワークの疎通確認やサーバの死活監視をするために使用するコマンドです。相手側から正しい応答が返ってくれば、機器間でのネットワーク接続や設定に問題がないことが確認できます。IPアドレスを持っている機器なら、pingで疎通確認ができます。しかし、機器の設定によってはpingに応答しない場合があります。

どのようなやり取りが行われているのか

機器間でどのようなやり取りがされているのか説明していきます。

  1. 送信元デバイスから宛先デバイスに向けてICMP Echo Requestメッセージを送信
  2. 宛先デバイスは送信元デバイスにICMP Echo Replyメッセージを送信し応答
  3. 送信元デバイスがICMP Echo Replyメッセージを受信
  4. 送信元デバイスにメッセージが返ってくれば、通信は成功です。

pingコマンドの使い方

Windowsではコマンドプロンプト、Linuxではターミナルから入力します。

ping [オプション] [対象のIPアドレスまたはドメイン名]

を入力して、Enterキーで実行します。

Linuxの場合

Windowsの場合

表示情報の見方

Linuxの場合

  • 「ping 8.8.8.8」:実行コマンド
  • 「PING 8.8.8.8 」:宛先として指定したサーバまたはIPアドレスを表示
  • 「(8.8.8.8)」:宛先として指定したIPアドレスを表示
  • 「56(84) bytes of data.」:送信するパケットデータを表示
  • 「64 bytes」:送信されたデータサイズを表示
    今回は64byteのデータが相手側に送信された。
  • 「from 8.8.8.8」:宛先をホスト名で指定した場合は、宛先のホスト名とIPアドレスが表示される。IPアドレスで指定した場合は、IPアドレスのみ表示される
  • 「icmp_seq=1」:pingを送信した回数を表示。番号抜けがある場合はその部分に限り、通信が失敗していることが分かる。
  • 「ttl=115」:TTLの値。
    TTL:パケットが破棄されるまでの間、パケットが存在している期間を表している。
    TTLはループ防止用に設定されている値で、ネットワーク機器を1つ経由するごとに値が1減り0になると破棄される。
  • 「time=3.47 ms」:パケットを送信して返信が来る時間
    今回はメッセージが戻るまで3.47ms(3.47ミリ秒)。
  • 「^C」:pingは送信し続けるので、「Ctrl+C」で停止
  • 「4 packets transmitted」:pingを送信した回数
    今回は4つのパケットが送信された。
  • 「4 received」:送信してパケットが返ってきた回数
    今回は4つのパケットがこちらに返ってきた。
  • 「0% packet loss」:パケットロス(通信失敗)の%表示
    今回は0% packet lossなのでパケットロスなく通信が通ったことが分かる。
  • 「time 3005ms」:pingコマンドを入力して終了するまでの時間
    今回は終了するまで3005ms(3005ミリ秒)。
  • 「rtt min/avg/max/mdev = 2.535/2.873/3.471/0.362 ms」:
    左から、応答時間の最小値/平均値/最大値/標準偏差値

Windowsの場合

  • 「ping 8.8.8.8」:実行コマンド
  • 「8.8.8.8」:宛先として指定したサーバまたはIPアドレスを表示
  • 「32 バイトのデータ」:送信するパケットデータを表示
  • 「8.8.8.8 からの応答」:ping先のIPアドレスが表示
  • 「バイト数 =32」:送信されたデータサイズを表示
    今回は32byteのデータが相手側に送信された。
  • 「時間 =7ms」:パケットを送信して返信が来るまでの時間
    今回は7ms(7ミリ秒)。
  • 「TTL=119」:TTLの値。
    TTL:パケットが破棄されるまでの間、パケットが存在している期間を表している。
    TTLはループ防止用に設定されている値で、ネットワーク機器を1つ経由するごとに値が1減り0になると破棄される。
  • 「パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)」:
    左から、パケットを送信した回数、パケットが戻ってきた回数、パケットロス(通信失敗)した回数
  • 「ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 4ms、最大 = 7ms、平均 = 5ms」:
    左から、応答時間の最小値/最大値/平均値

オプション一覧

pingコマンドのオプションについて以下にまとめました。

Linux

Linuxでのpingコマンドのオプションを説明していきます。

【-4】:IPv4を指定しpingを実行する。

【-6】:IPv6を指定しpingを実行する。

【-c】:指定したcount数のpingを実行する。

今回は3回に設定したので、3つのパケットを送信します。

【-i】:次のpingを送るインターバルを指定する。デフォルトは1秒間隔。

今回は5秒に設定したので、実行結果のタイムが10秒253となっています。

【-l】:指定したpreload個パケットをecho replyを待たず送信。その後1秒間隔に戻る。

【-q】:統計データのみ表示する。

【-s】:送信するパケットサイズを指定する。

今回はサイズを1に設定、ICMPのヘッダー8byteが足され9byte送信します。

【-f】:応答が返ってくる前にping送る。

場合によって、Pingフラッド攻撃になる可能性があるので注意してください。

【-w】 pingを送信する時間を指定する。

今回は3秒に設定し、デフォルトだと1秒間隔。3つパケットを送信したのち停止します。

Windows

Windowsでのpingコマンドのオプションを説明していきます。

【-4】:IPv4を指定しpingを実行する。

【-6】:IPv6を指定しpingを実行する。

【-n】:指定した回数分pingを送り続ける。

今回は3回に設定したので、3回ping送信を行います。

【-t】:停止するまで宛先にpingを送信し続ける。

統計を表示して続行するにはCtrl+Break、

停止するにはCtrl+Cを押します。

【-l】:送信するパケットサイズを指定する。

今回はサイズを1に設定したので、1byteのデータを送信します。

【-a】:アドレスからホスト名を調べる。

今回はwww.secuavail.comのアドレスを入力した結果、

二行目先頭のアドレスの前にwww.secuavail.comというホスト名が解りました。

以上で、Windows/Linux pingコマンドとオプションについての説明を終了します。

 

 

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

DIGを使用したDNSサーバの確認方法について前のページ

【消えないっ...】セッションCookieにおけるGoogle Chrome起動時の[前回開いていたページを開く]設定の罠【だとっ!?】次のページ

ピックアップ記事

  1. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  2. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  3. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  4. ログフォワーダー「okurun.jar」について

関連記事

  1. Windows/Linux

    Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使い方について

    当記事では、Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使…

  2. Windows/Linux

    Apache(httpd)のアクセスログの収集について

    当記事では、Apache(httpd)のアクセスログの収集について記載…

  3. Windows/Linux

    テキストマッチングを利用したAudit.logの監視について

    当記事では、LogStare Collector(以下、LSCと記載)…

  4. Windows/Linux

    nmapの基本的な使い方

    当記事では、スキャンツールの有名どころであるnmapの使い方やオプショ…

  5. Windows/Linux

    rsyslogをホスト名、IPアドレスごとにフォルダー分けする方法

    当記事では、rsyslogで受信したログを送信元ホスト名、IPアドレス…

  6. Windows/Linux

    CloudWatch Logs収集に必要な権限について

    当記事では、CloudWatch Logs収集に必要な権限について記載…

LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  2. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  3. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  4. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  5. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
PAGE TOP