Windows/Linux

Linux/Windows pingコマンドの使い方とオプションについて

当記事では、Linux/Windowsのpingコマンドの使い方とオプションについて紹介します。

Linux/Windowsのバージョン

Linux:Alma Linux release 8.7

Windows:Version 10.0.14393

pingとは

pingとはネットワークの疎通確認やサーバの死活監視をするために使用するコマンドです。相手側から正しい応答が返ってくれば、機器間でのネットワーク接続や設定に問題がないことが確認できます。IPアドレスを持っている機器なら、pingで疎通確認ができます。しかし、機器の設定によってはpingに応答しない場合があります。

どのようなやり取りが行われているのか

機器間でどのようなやり取りがされているのか説明していきます。

  1. 送信元デバイスから宛先デバイスに向けてICMP Echo Requestメッセージを送信
  2. 宛先デバイスは送信元デバイスにICMP Echo Replyメッセージを送信し応答
  3. 送信元デバイスがICMP Echo Replyメッセージを受信
  4. 送信元デバイスにメッセージが返ってくれば、通信は成功です。

pingコマンドの使い方

Windowsではコマンドプロンプト、Linuxではターミナルから入力します。

ping [オプション] [対象のIPアドレスまたはドメイン名]

を入力して、Enterキーで実行します。

Linuxの場合

Windowsの場合

表示情報の見方

Linuxの場合

  • 「ping 8.8.8.8」:実行コマンド
  • 「PING 8.8.8.8 」:宛先として指定したサーバまたはIPアドレスを表示
  • 「(8.8.8.8)」:宛先として指定したIPアドレスを表示
  • 「56(84) bytes of data.」:送信するパケットデータを表示
  • 「64 bytes」:送信されたデータサイズを表示
    今回は64byteのデータが相手側に送信された。
  • 「from 8.8.8.8」:宛先をホスト名で指定した場合は、宛先のホスト名とIPアドレスが表示される。IPアドレスで指定した場合は、IPアドレスのみ表示される
  • 「icmp_seq=1」:pingを送信した回数を表示。番号抜けがある場合はその部分に限り、通信が失敗していることが分かる。
  • 「ttl=115」:TTLの値。
    TTL:パケットが破棄されるまでの間、パケットが存在している期間を表している。
    TTLはループ防止用に設定されている値で、ネットワーク機器を1つ経由するごとに値が1減り0になると破棄される。
  • 「time=3.47 ms」:パケットを送信して返信が来る時間
    今回はメッセージが戻るまで3.47ms(3.47ミリ秒)。
  • 「^C」:pingは送信し続けるので、「Ctrl+C」で停止
  • 「4 packets transmitted」:pingを送信した回数
    今回は4つのパケットが送信された。
  • 「4 received」:送信してパケットが返ってきた回数
    今回は4つのパケットがこちらに返ってきた。
  • 「0% packet loss」:パケットロス(通信失敗)の%表示
    今回は0% packet lossなのでパケットロスなく通信が通ったことが分かる。
  • 「time 3005ms」:pingコマンドを入力して終了するまでの時間
    今回は終了するまで3005ms(3005ミリ秒)。
  • 「rtt min/avg/max/mdev = 2.535/2.873/3.471/0.362 ms」:
    左から、応答時間の最小値/平均値/最大値/標準偏差値

Windowsの場合

  • 「ping 8.8.8.8」:実行コマンド
  • 「8.8.8.8」:宛先として指定したサーバまたはIPアドレスを表示
  • 「32 バイトのデータ」:送信するパケットデータを表示
  • 「8.8.8.8 からの応答」:ping先のIPアドレスが表示
  • 「バイト数 =32」:送信されたデータサイズを表示
    今回は32byteのデータが相手側に送信された。
  • 「時間 =7ms」:パケットを送信して返信が来るまでの時間
    今回は7ms(7ミリ秒)。
  • 「TTL=119」:TTLの値。
    TTL:パケットが破棄されるまでの間、パケットが存在している期間を表している。
    TTLはループ防止用に設定されている値で、ネットワーク機器を1つ経由するごとに値が1減り0になると破棄される。
  • 「パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)」:
    左から、パケットを送信した回数、パケットが戻ってきた回数、パケットロス(通信失敗)した回数
  • 「ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 4ms、最大 = 7ms、平均 = 5ms」:
    左から、応答時間の最小値/最大値/平均値

オプション一覧

pingコマンドのオプションについて以下にまとめました。

Linux

Linuxでのpingコマンドのオプションを説明していきます。

【-4】:IPv4を指定しpingを実行する。

【-6】:IPv6を指定しpingを実行する。

【-c】:指定したcount数のpingを実行する。

今回は3回に設定したので、3つのパケットを送信します。

【-i】:次のpingを送るインターバルを指定する。デフォルトは1秒間隔。

今回は5秒に設定したので、実行結果のタイムが10秒253となっています。

【-l】:指定したpreload個パケットをecho replyを待たず送信。その後1秒間隔に戻る。

【-q】:統計データのみ表示する。

【-s】:送信するパケットサイズを指定する。

今回はサイズを1に設定、ICMPのヘッダー8byteが足され9byte送信します。

【-f】:応答が返ってくる前にping送る。

場合によって、Pingフラッド攻撃になる可能性があるので注意してください。

【-w】 pingを送信する時間を指定する。

今回は3秒に設定し、デフォルトだと1秒間隔。3つパケットを送信したのち停止します。

Windows

Windowsでのpingコマンドのオプションを説明していきます。

【-4】:IPv4を指定しpingを実行する。

【-6】:IPv6を指定しpingを実行する。

【-n】:指定した回数分pingを送り続ける。

今回は3回に設定したので、3回ping送信を行います。

【-t】:停止するまで宛先にpingを送信し続ける。

統計を表示して続行するにはCtrl+Break、

停止するにはCtrl+Cを押します。

【-l】:送信するパケットサイズを指定する。

今回はサイズを1に設定したので、1byteのデータを送信します。

【-a】:アドレスからホスト名を調べる。

今回はwww.secuavail.comのアドレスを入力した結果、

二行目先頭のアドレスの前にwww.secuavail.comというホスト名が解りました。

以上で、Windows/Linux pingコマンドとオプションについての説明を終了します。

 

 

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

DIGを使用したDNSサーバの確認方法について前のページ

【消えないっ...】セッションCookieにおけるGoogle Chrome起動時の[前回開いていたページを開く]設定の罠【だとっ!?】次のページ

ピックアップ記事

  1. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…

関連記事

  1. Windows/Linux

    Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使い方について

    当記事では、Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使…

  2. Windows/Linux

    Windows Server (2016, 2012 R2)にSNMP (v1, v2c) 設定を追…

    当記事では、Windows Server にSNMP の設定を投入する…

  3. Windows/Linux

    snmpd.confに関する個人的まとめ

    当記事は、新人研修の一環でLinuxのnet-snmpの設定ファイルs…

  4. Windows/Linux

    CloudWatch Logs収集に必要な権限について

    当記事では、CloudWatch Logs収集に必要な権限について記載…

  5. Windows/Linux

    Windowsイベントログの監視について

    当記事では、LogStare Collector(以下、LSCと記載)…

  6. Windows/Linux

    .bash_historyの出力内容をLSCにて収集する方法

    当記事では、.bash_historyの出力内容をLogStare C…

月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365

AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  2. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  3. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  4. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  5. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
PAGE TOP