NW機器

Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API監視について

この記事は投稿日から2年以上経過しています。

当記事では、Nutanix Prism におけるSNMP監視/REST API監視について記載します。

※本記事はニュータニックス・ジャパン合同会社様よりご寄稿いただいたものです。

【執筆者様情報】
会社名:ニュータニックス・ジャパン合同会社様
ご所属:西日本システムズエンジニア
お名前:松本龍洋氏

 SNMP

NutanixのSNMP概要

NutanixではSNMP v3がサポートされています(SNMP v1とv2はサポートされていません)。また、Nutanix固有の情報について独自の管理情報ベース(MIB)を提供します。

 

SNMP設定

「ホーム」>「設定」をクリックし、設定ページで「SNMP」を選択します。

「SNMP Configuration」が表示されます。

 

 

SNMPの有効化

「ホーム」>「設定」をクリックし、設定ページで「SNMP」を選択します。

このクラスタで SNMP を有効化するには、「Nutanixオブジェクトに対して有効にする」チェックボックスを選択します。SNMP を無効化するには、チェックボックスの選択を解除します。

 

SNMPポートの設定

SNMPを受信するトランスポートプロトコルとポート番号の組み合わせを指定します。

 

SNMPユーザの追加

SNMPユーザを追加します(SNMPv3のため)。「Users」タブをクリックし以下の項目を入力します。

  • Username
  • Priv Type/Priv Key
  • Auth Type/Auth Key

「保存」をクリックします。以上でSNMPの設定は完了です。

 

 NutanixのREST API

NutanixのREST API概要

Nutanixでは外部ツールなどの連携用にREST APIが公開されています。

NutanixのREST APIはREST API Explorerから確認できます。NutanixのREST APIには3つの公開バージョンがあることに注意してください。

 

現在利用可能なAPIバージョンは次のとおりです。

現在v3のAPIはPrism Central専用となります。現段階ではv2が機能的に充実しています。用途に応じてv2、v3を使い分けてください。

  • v1.0
  • v2.0
  • v3.0

必要に応じて、下記APIリファレンスを参照してください。本記事ではPrismにログインしてどのようなことが出来るか確認します。

https://www.nutanix.dev/reference/prism_element/v2/

https://www.nutanix.dev/reference/prism_central/v3/

REST APIの確認

NutanixのREST APIはREST API Explorerから確認できます。

画面の右上隅にあるギアアイコンの横のユーザ名(ここではadmin)選択し、[REST API エクスプローラ]を選択します

REST API エクスプローラの確認

Nutanix REST APIでどのようなことができるか確認します。

カテゴリごとに切られています。(hostsやvmsなど)

  • REST APIでの情報取得

一般的(基本的)な操作としてVM情報を取得してみます。

単純にVM一覧を取得します。vmsの「Show/Hide」をクリックし、一番上の「GET」(Get a list of Virtual Machines.の行)をクリックすると下記の画面になります。

上記の画面では実際にクエリを作成することができます。下にスクロールして「Try it」をクリックします。

 

 

「Try it out」をクリックすると画面が展開され、このREST APIの結果が「Response Body」に表示されます。この結果を用いて監視や自動化やスクリプトで利用できるか検討します。

ここでは仮想マシンの情報が取得できたことが分かります。

仮想マシン名やリソース情報(CPU/メモリ)や電源状態が確認できました。

次にこの電源状態について監視を行います。

また、「Request URL」に記載されているURLを指定すれば同じ結果が得られます。

 

 LogStare Collectorを使用したメトリック監視(REST APIを用いた監視)

LogStare Collectorを使用したメトリック監視概要

前述のようにREST APIを使用することで様々な情報が取得でき、監視項目に使用することも可能です。ただ、REST APIの結果は人の目からする可視性が悪いのが若干のデメリットになります。

そこで、LogStare Collectorを用いることで簡単にREST APIの監視項目(Metrics)がWizard形式で登録・監視することができます。

 

デバイスの登録

ここではLogStare Collectorに監視対象として登録します。

デバイス名:任意の監視対象名(ここではNutanix-AHV001)

IPアドレス:NutanixのクラスタIP

SNMP情報:前述で作成したユーザ情報

 

監視項目の登録(メトリック監視(REST APIを用いた監視))

監視・収集追加より「Metric監視」を選択します。

 

監視項目の設定

REST API:監視するREST APIのURI (前述の方法で確認)

ここではVMのuuidを使用してVMの電源状態を監視するため下記のREST APIを指定しています。

https://10.38.217.29:9440/PrismGateway/services/rest/v2.0/vms/f942b493-9613-4afb-b2a9-6325b7144519

認証使用:Basic Auth(Prismログインユーザとパスワード)

「Wizard」ボタンをクリックします。

 

ウィザードに従い、監視したい項目(ここではpower_state)をctlを押しながらクリックします。

 

METRICSパスとしてpower_Stateが選択されたことを確認して「はい」をクリックします。

 

監視条件として「off」を入力します。

下記のように「METRICSパス」「マッチング検知」が追加されていることを確認し、正常に値が取得できるか「テスト」をクリックします。

正常にデータが取得できていることを確認します。

以上で、監視項目の追加が完了です。実際に監視されるか確認してみます。

 

 

  • 動作確認(監視対象の電源オフ)

Prismにログインして対象のVMの電源をoffにします。

数分後、注意域(その後警告)として検知できます。

前述と同様の方法で値を確認します(offであることが分かります)。

以上でNutanix Prism におけるSNMP監視/REST API監視の説明を終わります。Nutanixで基盤をシンプルにして、さらにLogStare Collectorでシンプルな監視設定という相性の良い組み合わせで運用監視を楽にすることができます。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

Apache(httpd)のアクセスログの収集について前のページ

nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. NW機器

    Palo AltoにおけるCEF形式ログ送信設定

    当記事では、Palo Alto におけるCEF形式でのログの送信方法に…

  2. NW機器

    GlobalProtect から特定アプリケーションの通信を除外する

    当記事では、PaloAlto のGlobalProtect を利用して…

  3. NW機器

    FortiGateの送信元NAT/宛先NAT設定について

    当記事では、FortiGateにおける送信元NAT(Source NA…

  4. NW機器

    SonicWall UTMのログ活用事例

    当記事では、SonicWall社製UTMのログ活用事例としてSyslo…

  5. ログ分析・監視テクニック

    ログフォワーダー「okurun.jar」について

    当記事では、ログフォワーダー「okurun.jar」についての説明を記…

LogStareセミナー

月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365

AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  2. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  3. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  4. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  5. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
PAGE TOP