Windows/Linux

snmpd.confに関する個人的まとめ

この記事は投稿日から2年以上経過しています。

当記事は、新人研修の一環でLinuxのnet-snmpの設定ファイルsnmpd.confに設定を投入中、「解説のとおりに書き換えたのはいいけど、何を設定しているんだ…?」と思ったので、snmpd.confの書き換えで何を設定しているのかを調べ、まとめてみたものです。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

snmpd.confとは

snmpd.confは設定ファイル

今回調べたsnmpd.confはSNMPエージェントの設定ファイルです。この設定ファイルではSNMPにおけるバージョンやコミュニティを定義します。

アクセス制御

今回snmp.confで設定を書き換える部分はアクセス制御と呼ばれるもので、

snmpデーモン(snmpd)が設定ファイル内のcom2sec , group . access . view

というキーワードを認識することで、キーワードに紐づいた設定をすることが出来ます。

snmpd.confの内容

今回使用したsnmpdとLinuxのバージョンは以下の通りです。

SNMP

Linux

snmpd.confの場所

/etc/snmpd/snmpd.conf

snmpdの各設定ファイルは/etc/snmpd配下にあります。

snmpd.confを開く前に

ファイルの内容を書き換える前に、

cpコマンドでファイルを別名でコピーし、保存しておくことを推奨します。

失敗しても、書き換えを行う前のファイルからロールバックすることが出来ます。

com2sec

com2secでは応答する送信元IPアドレス、及びコミュニティ名を定義します。

ここでは以下の設定をします。

  • NAME     :com2secの任意の名前
  • SOURCE   : 応答する送信元IPアドレスやホスト名を指定。またはdefault
  • COMMUNITY:コミュニティ名

マネージャー側とエージェント側のコミュニティ名を同じ名前にする必要があります。

defaultは0.0.0.0/0を指定しており、全てのアドレスからのポーリングを許可します。

group

groupでは使用するsnmpバージョンを定義しています。

ここでは以下の設定をします。

  • NAME    :groupの名前
  • MODEL   :SNMPバージョン
  • SECURITY:セキュリティ名

セキュリティ名にはcom2secのNAMEで設定したものを書きます。

SNMPバージョンは v1/v2c/v3 のいずれかを1行につき1つ設定します。

view

viewではSNMPで取得可能な値の範囲を定義しています

ここでは以下の設定をします。

  • NAME   :viewの任意の名前
  • TYPE     :「included」もしくは「excluded」のいずれか
  • SUBTREE :OID(OIDに関して説明すると長くなるので、最後に参考リンクを紹介します)
  • MASK    :16進数の数値を入れます(何も入力しなければffという値が入っている)

「included」は指定されたOIDの範囲の値を取得する設定です。

「excluded」は指定されたOIDの範囲外の値を取得する設定です。

access

accessは、groupやviewの設定を基に、アクセスの設定を行います。

accessには以下の設定をします。

  • NAME   :groupで設定したNAME
  • CONTEXT:SNMPバージョンがv1、v2cの場合は""(空文字)
  • MODEL  : any/v1/v2c/usmのいずれか(SNMPバージョン)
  • LEVEL  :noauth/auth/priv のいずれか
  • PREFX  :exact/prefix のいずれか
  • READ   :読み取りに関して事前に定義していたviewのNAME
  • WRITE  :書き込みに関して事前に定義していたviewのNAME/無いなら「none」を設定
  • NOTIFY :通知に関して事前に定義していたviewのNAME/無いなら「none」を設定

CONTEXTは、使用するSNMPバージョンがv3の場合のみ、

定義したコンテキストを設定します。

LEVELは使用するSNMPバージョンがv1かv2cの場合、noauthを設定します。

使用するSNMPバージョンがusmの場合のみ auth/priv いずれかを設定できます。

補足

accessとgroupのMODELでそれぞれ異なるSNMPバージョンを設定した場合、

SNMPが応答しなくなります。

そのため、accessとgroup両方のMODELに

同じSNMPバージョンを設定するか、anyを設定する必要があります。

anyはv1/v2cであればどちらが設定されていてもSNMPが応答します。

まとめ

snmpd.confの設定は以上のような意味と役割を持っています。

snmpの理解の助けになれば幸いです。

参考リンク

参考にさせて頂いたリンクをまとめておきます

Knowledge Stare 内部リンク

Linux Server環境(CentOS,UbuntuServer)にSNMP(v1, v2c) 設定を追加する
https://www.secuavail.com/kb/tech-blog/tb-190306_01/

OIDについて解説があります↓
SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
https://www.secuavail.com/kb/log-technique/about-snmp

外部リンク

snmpd.confについて参考にさせていただきました。
Man page of SNMPD.CONF
https://linuxjm.osdn.jp/html/ucd-snmp/man5/snmpd.conf.5.html

net-snmpの設定 -Qiita
https://qiita.com/toshiro3/items/e8f87da88cd383a6421d

Net-SNMPの設定について – private tips
https://zvub.hateblo.jp/entry/20161231/1483180199

/etc/snmp/snmpd.confとは – わわわIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word13601.html

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

tracerouteの使用方法とオプションについて前のページ

[Linux/Windows]IPアドレスとルーティング確認方法次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. Windows/Linux

    Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使い方について

    当記事では、Linuxにおけるsnmpwalkコマンドのオプションと使…

  2. Windows/Linux

    Linux Server環境(CentOS)にSNMPv3の監視設定を行う

    当記事では、Linux Server環境にSNMPv3の設定を投入する…

  3. Windows/Linux

    Evntwinの使い方

    当記事では、Evntwinの使い方について記載します。※当記事内で…

  4. AlmaLinux をSNMPで 監視

    Windows/Linux

    AlmaLinuxをSNMPで監視してみた!設定方法や監視項目は?

    当記事では、AlmaLinuxのSNMP設定から、LogStare C…

  5. Windows/Linux

    CloudWatch監視に必要な権限について

    当記事では、CloudWatch監視に必要な権限について記載します。…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  2. NW機器

    PaloAltoのIPsec IKEv1 Phase1におけるトラブルシューティ…
  3. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  4. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  5. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
PAGE TOP