当記事では、LogStare Collector(以下、LSCと記載)における『監視データ保管期間』及び『収集ログ保管期間』について説明いたします。
目次
監視データ保管期間
説明
『監視データ保管期間』とは、該当デバイスに登録されている監視項目において、取得したデータを保存する日数となります。
※ 監視・ログ収集設定 > 監視・収集にて設定することができます。
※ デバイス毎に保管期間を変更することは出来ず一律の設定となります。
設定箇所
システム管理 > 環境設定 にて、「監視データ保管期間」をご変更ください。
※ Defaultは「10日」となっており、無償版の場合は変更することができません。
対象監視項目
LogStare Collector v1.9.2build191119にて、該当する監視項目は次の通りです。
- PING監視
- SNMP監視
- PORT監視(有償版・プロモーション版のみ)
- SNMPトラップ監視
- URL監視
収集ログ保管期間
説明
『収集ログ保管期間』とは、該当デバイスに登録されている収集項目において、取得したデータ(ログ)を保存する日数となります。
※ 監視・ログ収集設定 > 監視・収集にて設定することができます。
※ 変更したい場合、デバイス毎に設定する必要がございます。
設定箇所
監視・ログ収集設定 > デバイスグループ にて、「収集ログ保管単位」及び「収集ログ保管期間」をご変更ください。
※ Defaultは「10日」となっており、無償版の場合は変更することができません。
対象監視項目
LogStare Collector v1.9.2build191119にて、該当する監視項目は次の通りです。
- ファイル収集(有償版・プロモーション版のみ)
- WMI収集
- SYSLOG収集
- FTP受信収集(有償版・プロモーション版のみ)
保管期間の考え方
保管期間をx日と設定すると、当日分のログとx日前のログがLSCをインストールしたサーバに保存され、当該のログを検索することができます。保管期間を過ぎたものは日付が変わるごとに処理が走り削除されます。
※週、月、年も同様となります。
LSCのライセンス有効期限が過ぎた時の挙動
ライセンス有効期間が過ぎると、無償版と同様の仕様に戻り『監視データ保管期間』及び『収集ログ保管期間』がDefaultの「10日間」に固定され、保管期間外のデータは消去されます。
以上でLogStare Collectorにおける『監視データ保管期間』及び『収集ログ保管期間』について説明は終了となります。
記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。
当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。