LogStare Collector リファレンス

メトリクス監視における動的パラメータとしての日時対応について

この記事は投稿日から1年以上経過しています。

当記事では、LogStare Collecotorv2.1.2 build 210715(以下、LSCと記載)にて追加された新機能であるメトリクス監視における動的パラメータとしての日時対応について記載します。

対象バージョン

LSC v2.1.2build210715以降のバージョン

概要

メトリクス監視ではREST APIを設定値として指定します。LSC v2.1.2より動的パラメータとして特定の文字列にてREST API内に日時情報を指定できるようになります。
※YYYYMMDDなど
実際に監視処理が動く際に、日時を示す文字列が実際の値に置き換えられます。

設定方法

[]内に特定の文字列を挿入し日時情報を表します。plusDaysと値にて前後の日付を指定します(「-1」で昨日となります)。plusDaysのほかに、plusMinutes , plusSeconds も用いることができます。

例1※基準日を2021年4月1日とする場合
【設定値】GET /api?from=[yyyyMMdd,plusDays,-1]&to=[yyyyMMdd]
【置換後】GET /api?from=20210331&to=20210401

年・月・日に加えて時・分・秒も対応しております。
例2※基準日を2021年4月1日16時16分16秒とする場合
【設定値】GET /api?from=[yyyyMMddHHmmss,plusDays,-7]&genparam1=test01
【置換後】GET /api?from=202103251616&genparam1=test01

指定の桁数に合わせる際など、一部に値を指定することもできます。※0000等
例3※基準日を2021年4月1日16時16分16秒とする場合
【設定値】GET /api?from=[yyyyMMdd1234,plusDays,-1]&to=[yyyyMMdd1234]
【置換後】GET /api?from=202103311234&to=202104011234

引数として「unixtime」を使用することで、UNIX時間形式に変換することも可能です。
例4※基準日を2021年4月1日16時16分16秒とする場合
【設定値】GET /api?from=[yyyyMMddHHmmss,plusSeconds,-30,unixtime]&genparam1=test01
【置換後】GET /api?from=xxxxxxxxxxxxxx&genparam1=test01

メトリクス監視自体の詳しい設定方法については以下の記事をご参照ください。
METRICS監視の使用方法
メトリクス監視におけるOAuth2.0認証の使用方法について

以上でメトリクス監視における動的パラメータとしての日時対応についての説明は終了となります。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

SNMP-Trap監視ステータスクリア機能の使用方法前のページ

監視項目データベース更新案内(210729_01)次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. ログフォワーダー「okurun.jar」について

関連記事

  1. NW機器

    FortiGate・Palo AltoのSyslogが取得できない

    FortiGate・Palo Alto側での確認事項FortiGa…

ナレッジステアはセキュアヴェイルグループが運営しています

ネットワーク管理者向けセキュリティセミナー

無料で使えるシステム監視・ログ管理ソフト

  1. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  2. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  3. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  4. NW機器

    PaloAltoのIPsec IKEv1 Phase1におけるトラブルシューティ…
  5. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
PAGE TOP