AWS/Azure

CloudWatchAgent(Linux)_関連メトリクス一覧

この記事は投稿日から2年以上経過しています。

当記事では、CloudWatch監視にて対応しているCloudWatchAgent(Linux)_関連メトリクス一覧について記載します。
その他サービスの対応状況につきましては以下の記事をご参照ください。
CloudWatch監視対応サービス一覧

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

各メトリクスの詳細につきましては公式ページをご確認ください。当記事は公式ページを参照の上作成しております。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/metrics-collected-by-CloudWatch-agent.html

更新履歴

2022/08/08 公開しました。

注意事項

メトリクス名を変更している場合、LogStare Collectorで取得することが出来ません。

CloudWatchAgent(Linux)_CPUメトリクス

  • cpu_usage_idle
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。
  • cpu_usage_iowait
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。
  • cpu_usage_user
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。
  • cpu_usage_system
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。

CloudWatchAgent(Linux)_ディスクメトリクス

  • disk_used_percent
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。
  • disk_inodes_free
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。

CloudWatchAgent(Linux)_ディスクIOメトリクス

  • diskio_io_time
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Sum」を利用することを推奨します。
  • diskio_write_bytes
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Sum」を利用することを推奨します。
  • diskio_read_bytes
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Sum」を利用することを推奨します。
  • diskio_writes
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Sum」を利用することを推奨します。
  • diskio_reads
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Sum」を利用することを推奨します。

CloudWatchAgent(Linux)_メモリメトリクス

  • mem_used_percent
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。

CloudWatchAgent(Linux)_netstatメトリクス

  • netstat_tcp_established
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」「Maximum」「 Minimum」を利用することを推奨します。
  • netstat_tcp_time_wait
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」「Maximum」「 Minimum」を利用することを推奨します。

CloudWatchAgent(Linux)_swapメトリクス

  • swap_used_percent
    • このメトリクスは監視間隔として300秒(5分)若しくは60秒(1分)を設定してください。監視の際には、stasticsとして「Average」を利用することを推奨します。

以上でPrivateLinkEndpoints関連メトリクス一覧についての説明は終了です。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

【現場SE奮闘記 vol.1】社内ネットワークで「嵐」が起きたその日前のページ

CloudWatch Logs収集の設定次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  4. Zabbixヒストリデータのレポート生成について

関連記事

  1. cloudwatch

    AWS/Azure

    CloudWatchでデモサイトを監視してみた

    当記事は、2021年11月5日にリリースされたばかりのLogStare…

  2. AWS/Azure

    自社WebサーバにAWS WAFを適用しました(5)~運用後の経過~

    こんにちは。タイトルの通り、自社WebサーバにAWS WAFを適用…

  3. AWS/Azure

    NATGateway関連メトリクス一覧

    当記事では、CloudWatch監視にて対応しているNATGatewa…

  4. AWS/Azure

    自社WebサーバにAWS WAFを適用しました(1) ~構成編~

    こんにちは。タイトルの通り、自社WebサーバにAWS WAFを適用…

  5. AWS/Azure

    ApplicationELB関連メトリクス一覧

    当記事では、CloudWatch監視にて対応しているApplicati…

  6. NW機器

    【2021/12/29更新】Log4jの脆弱性(CVE-2021-44228)に対する各UTM/IP…

    ※本記事の内容は、2021年12月13日現在の公開情報をもとに記載して…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  2. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  3. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  4. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  5. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
PAGE TOP