LogStare Collector リファレンス

取得ファイル名における「年月日差分」並びに「時間差分」の考え方

この記事は投稿日から3年以上経過しています。

当記事では、取得ファイル名における「年月日差分」並びに「時間差分」の考え方について記載します。

取得ファイル名の年月日時

取得するファイル名に年月日時が使用されている場合に設定する項目となります。
設定する場合は、取得するファイルの形式に合致したものをご使用ください。

なお、取得するファイル名に年月日時が存在しない場合につきましては「年月日時なし」をご指定ください。

それぞれの記号につきましては、下記の通りとなります。

  • y → 年
  • m → 月
  • d → 日
  • h → 時

それぞれの日時パターンの記載につきましては、下記の通りとなります。
※収集日時:2019年10月30日 15:10

  • yyyymmdd → 20191030
  • yymmdd → 191030
  • yyyy.mm.dd → 2019.10.30
  • yyyy-mm-dd → 2019-10-30
  • yyyy-mmdd → 2019-1030
  • yy-mm-dd → 19-10-30
  • yyyymmddhh → 2019103015
  • yymmddhh → 19103015
  • yyyy-mm-dd-hh → 2019-10-30-15
  • yy-mm-dd-hh → 19-10-30-15

年月日差分

収集する日付と収集するファイル名の日付(dd)が異なる場合に設定する項目となります。

下記のようにファイル名が1日前のファイル名を収集する場合につきましては、年月日差分にて「1日前」を選択します。

・収集日:2019年10月31日 12:10
・取得するファイル名:xxx_20191030.log
※ ファイル形式:xxx_yyyymmdd.log

時刻差分

収集する時刻と収集するファイル名の時刻(hh)が異なる場合に設定する項目となります。

下記のようにファイル名が1時間前のファイルを収集する場合につきましては、時間差分にて「1時間前」を選択します。

・収集時刻:2019年10月30日 12:10
・取得するファイル名:xxx_2019103011.log
※ ファイル形式:xxx_yyyymmddhh.log

 

以上で取得ファイル名における「年月日差分」並びに「時間差分」の考え方についての説明は終了となります。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

【仕様】ホスト名指定による監視の可否について前のページ

【仕様】LogStare Collectorにおけるデバイス一括登録の可否次のページ

ピックアップ記事

  1. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. LogStare Collector リファレンス

    LogStare Collectorの再起動手順について

    この記事では、LogStare Collector(以下、LSC)の再…

  2. LogStare Collector リファレンス

    CloudWatch監視の設定

    当記事では、LogStare Collector v2.1.3 bui…

ナレッジステアはセキュアヴェイルグループが運営しています

ネットワーク管理者向けセキュリティセミナー

無料で使えるシステム監視・ログ管理ソフト

  1. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  2. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  3. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  4. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  5. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
PAGE TOP