NW機器

PaloAltoの送信元・宛先NAT設定方法

当記事ではPaloAltoにおける送信元NAT・宛先NATの設定方法について記載します

設定・使用環境について

設定環境

※ゾーン設定は以下の通りです。

ethernet1/5 : Nat_Trust(Trust側)

ethernet1/6 : Nat_Untrust(Untrust側)

使用環境

PaloAlto:PA-440 PAN-OS10.2

サーバ:AlmaLinux8.6

送信元NATの設定方法

送信元NATは、送信元IPアドレスを他のIPアドレスに変換します。

今回の環境ではTrust側にある端末からの通信における送信元IPアドレスを他のIPアドレスに変換してアクセスすることを想定します。

NATポリシーの設定

POLICIES → NAT → 左下の⊕追加を選択

全般

  • 名前:任意で入力
  • 内容:説明文を任意で入力
  • タグ&ルールのグループ分け:任意で指定
  • NATタイプ:ipv4
  • 監査コメント:設定変更の履歴を記録する(任意)

 

元のパケット

  • 送信元ゾーン:Nat_Trust (通信の送り元はPC)
  • 宛先ゾーン:Nat_Untrust (通信の宛先はサーバ)
  • 宛先インターフェース:any
  • サービス:any
  • 送信元アドレス:172.23.61.0/24
  • 宛先アドレス:なし

 

変換済みパケット

  • 送信元NATは「送信元アドレスの変換」の中身を設定する
  • 変換タイプ:ダイナミックIPおよびポート(今回はethernet1/6ポートのIPアドレスに変換)
  • アドレスタイプ:インターフェースアドレス
  • インターフェース:ethernet1/6
  • IPアドレス:10.0.10.2/24

セキュリティポリシーの設定

POLICIES → セキュリティ → 左下の⊕追加を選択

全般

  • 名前:任意
  • ルールタイプ:default
  • 内容:任意の説明文を入力
  • タグ&ルールのグループ分け:任意で指定
  • 監査コメント:設定変更の履歴を記録する(任意)

 

送信元

  • 送信元ゾーン:Nat_Trust (通信の送り元はPC)
  • 送信元アドレス:172.23.61.0/24
  • 送信元ユーザー:なし
  • 送信元デバイス:なし

 

宛先

  • 宛先ゾーン:Nat_Untrust (通信の宛先はサーバ)
  • 宛先アドレス:なし
  • 宛先デバイス:なし

疎通確認

PCからサーバへpingを送り、送信元NATがされているかトラフィックログを確認します

# ping 10.0.10.1

MONITOR → トラフィック → 該当ログの虫眼鏡のマークをクリック

詳細ログビューを表示

送信元IPアドレスが変換されている事が確認できます。

宛先NATの設定方法

宛先NATは、宛先NAT用IPアドレスへアクセスした際に実際の宛先IPアドレスに変換します。

今回の環境ではサーバから宛先NAT用IPアドレス10.0.10.5へアクセスし、それを実際の宛先(PC)のIPアドレス172.23.61.123に宛先NATします。

NATポリシーの設定

POLICIES → NAT → 左下の⊕追加を選択

全般

  • 名前:任意
  • 内容:説明文を任意で入力
  • タグ&ルールのグループ分け:任意で指定
  • NATタイプ:ipv4
  • 監査コメント:設定変更の履歴を記録する(任意)

 

元のパケット

  • 送信元ゾーン:Nat_Untrust (通信の送り元はサーバ)
  • 宛先ゾーン:Nat_Untrust (サーバがアクセスするNAT用IPアドレスはUntrust側に位置するため、ゾーンはNat_Untrust側を指定)
  • 宛先インターフェース:any
  • サービス:any
  • 送信元アドレス:なし
  • 宛先アドレス:10.0.10.5

 

変換済みパケット

  • 宛先NATは「宛先アドレスの変換」の中身を設定する
  • 変換タイプ:スタティックIP
  • 変換後アドレス:172.23.61.123

セキュリティポリシー設定

POLICIES → セキュリティ → 左下の⊕追加を選択

全般

  • 名前:任意
  • ルールタイプ:default
  • 内容:任意の説明文を入力
  • タグ&ルールのグループ分け:任意で指定
  • 監査コメント:設定変更の履歴を記録する(任意)

 

送信元

  • 送信元ゾーン:Nat_Untrust (通信の送り元はサーバ)
  • 送信元アドレス:なし
  • 送信元ユーザー:なし
  • 送信元デバイス:なし

 

宛先

  • 宛先ゾーン:Nat_Trust (PaloAltoでは宛先ゾーンにTrust側のゾーンを設定する)
  • 宛先アドレス:10.0.10.5(PaloAltoでは宛先アドレスにNAT用IPアドレスを設定する)
  • 宛先デバイス:なし

疎通確認

サーバからPCへpingを送り、宛先NATがされているかトラフィックログを確認します

pingを送る先は宛先NAT用IPアドレスです

# ping 10.0.10.5

MONITOR → トラフィック → 該当ログの虫眼鏡のマークをクリック

宛先IPアドレスが実際の宛先IPアドレスに変換されている事が確認できます。

Tips

PCからサーバ宛てに通信を送る際の送信元IPと、サーバからPCに通信を送る際の宛先IPを同一のIP(10.0.10.5)で双方向的にNATする方法について。

NATポリシーの設定

POLICIES → NAT → 左下の⊕追加を選択

全般

  • 名前:任意
  • 内容:説明文を任意で入力
  • タグ&ルールのグループ分け:任意で指定
  • NATタイプ:ipv4
  • 監査コメント:設定変更の履歴を記録する(任意)

 

元のパケット

  • 送信元ゾーン:Nat_Trust (PCが属しているゾーン)
  • 宛先ゾーン:Nat_Untrust (サーバが属しているゾーン)
  • 宛先インターフェース:any
  • サービス:any
  • 送信元アドレス:172.23.61.123
  • 宛先アドレス:なし

 

変換済みパケット

  • 「送信元アドレスの変換」の中身を設定する
  • 変換タイプ:スタティックIP
  • 変換後アドレス:10.0.10.5
  • 双方向:チェックを入れる

セキュリティポリシーの設定

セキュリティポリシーの設定に関しては、上記項目で設定した送信元NATと宛先NATのポリシーをそれぞれ使用します。

疎通確認

※①と②の順番は逆でも問題ありません。

① PCからサーバへpingを送り、送信元NATがされているかトラフィックログを確認します。

pingを送る先は宛先NAT用IPアドレスです

# ping 10.0.10.1

MONITOR → トラフィック → 該当ログの虫眼鏡のマークをクリック

 

 

送信元IPアドレスが10.0.10.5に変換されている事が確認できます。

 

② サーバからPCへpingを送り、宛先NATがされているかトラフィックログを確認します。

# ping 10.0.10.5

MONITOR → トラフィック → 該当ログの虫眼鏡のマークをクリック

宛先IPアドレス10.0.10.5が変換されている事が確認できます。

端末1からPingの応答がない時の対処法

端末1のWindows上にて、コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windowsファイアウォール→Windowsファイアウォールの有効化または無効化から全てのファイアウォールをオフにしてpingを試してください。

まとめ

今回は初心者向けにPaloAltoの送信元NATと宛先NATの設定方法を簡単に紹介いたしました。

今回の環境はかなり単純な構成となっておりますが、基本的な設定方法は複雑になっても変わりませんので、この記事を読んでNATの理解を深める第一歩になっていただけたら幸いです。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

LSC v2.3.6 build 230904 リリースノート前のページ

LogStare CollectorにてUbuntuをSNMP(v1, v2c) で監視するための設定次のページ

ピックアップ記事

  1. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  2. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  3. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  4. ログフォワーダー「okurun.jar」について

関連記事

  1. NW機器

    【Palo Alto Networks】GlobalProtectの深刻な脆弱性について(CVE-2…

    ※本記事の内容は、2021年11月15日現在の公開情報をもとに記載して…

  2. paloalto-edl-hosting
  3. NW機器

    【2021/12/29更新】Log4jの脆弱性(CVE-2021-44228)に対する各UTM/IP…

    ※本記事の内容は、2021年12月13日現在の公開情報をもとに記載して…

  4. NW機器

    【仕様】VPNトンネルの認証方式においてIKE2を使用した場合、「FortiGuard_VPNステー…

    事象VPNトンネルの認証方式においてIKE2を使用した場合、監視項…

  5. NW機器

    LogStare Collectorにて、iLO4 , iLO5 のSNMP監視をするための設定方法…

    当記事では、LogStare Collectorにおける Integr…

  6. NW機器

    FortiOS v5.6.6におけるログ出力仕様の変更について

    FortiOS v5.6.6より、従来のログ出力方式に仕様変更が行われ…

月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365

AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  2. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  3. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  4. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  5. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
PAGE TOP