LogStare Collector 仕様・不具合

【仕様】ログに表示されるステータスコード一覧

この記事は投稿日から4年以上経過しています。

LogStare Collector 左部メニュー[ログデータ] → [検索・ダウンロード]より閲覧可能な、

監視項目ごとの収集結果についている[status] コードについて、一覧を記載いたします。

コードNo.1 : FAIL
取得に失敗した場合。

コードNo.2 : OK
取得が正常に行われた場合。

コードNo.3 : CAUTION
取得が正常に行われたものの、しきい値が指定の注意回数を超過した場合。

コードNo.5 : WARNING
取得が正常に行われたものの、しきい値が指定の警告回数を超過した場合。

 

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

Linux 版 LogStare Collector にWMI パッケージをインストールする前のページ

LSC v1.6.1 build 190201 リリースノート次のページ

ピックアップ記事

  1. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  2. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. ログフォワーダー「okurun.jar」について

関連記事

  1. LogStare Collector 仕様・不具合

    【仕様】監視項目スキャンで監視項目が表示されない

    更新履歴2023/03/20 確認事項に参照リンクを掲載しました。…

ナレッジステアはセキュアヴェイルグループが運営しています

ネットワーク管理者向けセキュリティセミナー

無料で使えるシステム監視・ログ管理ソフト

  1. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  2. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  3. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  4. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  5. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
PAGE TOP