LogStare Collector リファレンス

LogStare Collectorの起動・停止・再起動の方法

この記事は投稿日から2年以上経過しています。

この記事では、LogStare Collector(以下、LSC)の起動・停止・再起動の方法を記載します。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

起動時の注意事項

  • インストール後の初回起動は正常に起動するまでに、通常よりも3~5分程度の時間を要します。
  • 起動操作を行った後は、本記事中の方法で必ず起動したかを確認してください。

停止時の注意事項

  • 停止状態にある時、監視・ログ収集・ファイル収集が行えません。
  • ファイル収集時間と停止中の時間が重なる場合は、「ファイル収集時間」または「LSC停止時刻」のいずれかを変更してください。
  • LSCのGUI管理画面にログインしている場合は、ログアウトしてから停止を行ってください。
  • 停止操作を行った後は、本記事中の方法で必ず停止したかを確認してください。
  • OSの停止および再起動を行う場合は、念のため事前にLSCの停止を行ってください。
    ※ネットワーク監視とログ管理という機能上、LSCはできるだけ停止させないことを推奨いたします。

Linux版LSC 起動・停止 方法

  • rootアカウントでLSCサーバへSSH接続します。
  •  LSCインストールパスへ移動します。※デフォルトは、「/usr/local」です。
    # cd {LSCインストールパス}
  • LSCを起動する場合は、「./logstarecollector/sbin/start_kallista.sh」を実行します。
    # ./logstarecollector/sbin/start_kallista.sh
  • LSCを停止する場合は、「./logstarecollector/sbin/stop_kallista.sh」を実行します。
    # ./logstarecollector/sbin/stop_kallista.sh

Linux版LSC 状態確認 方法

ここでは、Linux版LSCにおける、稼働状態の確認方法について記載いたします。

  • LSCサーバへSSH接続します。
  • 以下のコマンドを実行して、LSCが起動していることを確認します。
    # ps -ef | grep -v "grep" | grep "java"

    何も表示されなければ、LSCは停止しています。
    下の画像のようになっていれば、LSCは起動しています。

Windows版LSC 起動・停止 方法(Windowsサービス画面から)

※LSCのWindowsサービス登録が行えていることが前提になります。

  • Windowsキー + Rキー で「ファイル名を指定して実行」を開き、「services.msc」を入力してOKをクリックします。
  • 「LogStareCollectorService」をダブルクリックして、プロパティを開きます。
  • LSCを起動する場合は、「開始」をクリックすると、起動動作に入ります。
  • LSCを停止する場合は、「停止」をクリックすると、停止動作に入ります。

自動で起動させたい場合

  • Windowsを再起動した際にLSCを自動起動したい場合は、
    「スタートアップの種類」を自動に変更し、「適用」した後に「OK」を押します。

Windows版LSC 状態確認 方法

  • PowerShellを管理者権限で起動します。
  • 以下のコマンドレットを実行して、LSCの稼働状態を確認します。
    Get-CimInstance -Class Win32_Process | Where-Object name -like "java*" | Format-List name,ProcessID,commandline

    以下画像のように表示されていましたら、起動しています。
    何も表示されない場合は、停止しています。

Windows版およびLinux版LSC 再起動 方法

恐れ入りますが、再起動については上述の内容を参考に、停止 → 起動の順番で行ってください。
※なお、停止 → 起動の際には、10秒程度の時間を置いてから起動をするようにしてください。

その他の方法

その他の方法は、LogStareサポート窓口から別途ご案内した場合など、お客様の状況に応じてご利用ください。

Windows版LSC 起動 方法(デスクトップ画面から)

  • デスクトップ上の「LogStare Collector(開始)」をダブルクリックして、LSCを起動します。

補足:Windows版LSCにて「LogStareCollectorService Properties」が表示される場合

デスクトップにある、「LogStare Collector(開始)」をダブルクリックすると、
下画像のような「LogStareCollectorService Properties」が表示されます。

これは、タスクバーにある、下図のようなアイコンがある場合にショートカット「LogStare Collector(開始)」を実行すると表示されます。

これは既に「LogStare Collector(開始)」がダブルクリックで1度実行されており、LSCが開始済みの状態になっているためです。
「LogStareCollectorService Properties」が表示されても、特に設定を行う必要はございません。
キャンセルしてご利用ください。
※LSCの稼働状態を示すものでは、ございません。

Windows版LSC 停止 方法(デスクトップ画面から)

  • LSCのGUIからログアウトします。
  • デスクトップ上の「LogStare Collector(終了)」をダブルクリックして、LSCを停止します。

    ※コマンドプロンプトが自動で開き、LSCの停止処理が走ります。
    ※コマンドプロンプトが自動で閉じられると完了です。
  • LSCが停止していることを確認します。以下のコマンドをコマンドプロンプトにて実行します。
    wmic process where "name like 'java%%'" get name,ProcessID,commandline

    「利用できるインスタンスがありません。」と表示された場合、LSCは停止しています。

Windows版LSC 起動・停止 方法(Windows PowerShellから)

※LSCのWindowsサービス登録が行えていることが前提になります。

  • PowerShellを管理者権限で起動します。
  • LSCを起動する場合は、以下のコマンドレットを実行して、LSCを起動します。
    Start-Service "LogStareCollectorService"
  • LSCを停止する場合は、以下のコマンドレットを実行して、LSCを停止します。
    Stop-Service "LogStareCollectorService"

Windows版LSC 起動・停止 方法(Windows コマンドプロンプトから)

※コマンドプロンプトから起動・停止を行う方法は、主にデバッグを目的とした場合や非常時に行います。

  • エクスプローラーで、LSCインストール先のフォルダを開きます。
    ※デフォルトは、「C:\LogStareCollector」です。
  • 「sbin」フォルダを選択してから、Shiftキー + 右クリック を同時に押します。
    表示されたメニューから「パスのコピー」をクリックします。
  • Windowsキーを押して 「cmd」と入力します。
  • 表示される「コマンドプロンプト」を右クリックして、「管理者として実行」を選択します。
  • 「cd」と半角空白を順番に入力した後、上記2でコピーしたパスを貼付して実行します。
    ※貼付は、右クリック 又は Ctrlキー + vキー 同時押し で可能です。
  • LSCを起動する場合は、「start_kallista.bat」を入力して実行します。※画像は実行例です。

    start_kallista.bat

  • LSCを停止する場合は、「stop_kallista.bat」を入力して実行します。※画像は実行例です。

    stop_kallista.bat

補足:「ERROR : Unable to open listen port[80]」が表示された場合

上記のような画面が表示された場合、以下の要因が考えられます。

  • LSCが既に起動しているにもかかわらず、再びLSCの起動を行った。
  • LSCのwebアクセスポートで競合が発生している。

一度、ブラウザでアドレス欄にLSCをインストールしたサーバのIPアドレスを入力し、ログイン画面が表示されるか確認をしてみてください。
ログイン画面が表示された場合は、LSCは正常に起動しています。

ログイン画面が表示されなかった場合は、LSCのwebアクセスポートで競合が起こっている可能性があります。
LogStare Collectorのwebアクセスポート変更について を参照して、webアクセスポートの変更を実施してください。

また、LSCが起動しない場合に確認していただきたい事項について、
LogStare Collectorが起動しない(Windows版) にまとめていますので、こちらもご参照ください。

コマンドプロンプトを使用したLSC起動方法でもブラウザでLSCの管理画面(ログイン画面等)が表示されず、
LSCが正常に起動しない場合は、LSCインストール先(デフォルト : c:\LogStareCollector) 以下の
logsフォルダにある全てのファイルを LogStareサポート問い合わせフォーム からお送りください。

Linux版LSC systemdによる起動・停止 方法

Linux版LSCでは、systemdによる起動・停止を行うことも可能です。
詳細は、LogStare Collectorをsystemctlコマンドから起動する方法 を参照してください。
※なお、systemdを利用したLSCの起動・終了方法については、お客様責任において実施頂きますようお願いいたします。
※また、記事中の注意事項等は、よくお読みください。

以上が、LSCの起動・停止・再起動の方法です。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

FortiGateをREST APIを用いて監視しよう(後編)前のページ

FortiGate 取得するべきSNMPトラップの種類と監視方法次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. Windows/Linux

    CloudWatch Logs収集に必要な権限について

    当記事では、CloudWatch Logs収集に必要な権限について記載…

  2. LogStare Collector リファレンス

    グループの追加について

    当記事では、LogStare Collector(以下、LSCと記載)…

  3. LogStare Collector リファレンス

    ファイル収集 - MOVE(LOCAL) - 編 Linux版

    ファイル収集 - MOVE(LOCAL) - とは...LogSt…

  4. LogStare Collector リファレンス

    FTP受信収集

    ファイル収集 - FTP受信 - とは...LogStare Co…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  2. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  3. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  4. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  5. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
PAGE TOP