LogStare Collector 仕様・不具合

【仕様】LSCにおけるダッシュボードのトラフィック監視について

この記事は投稿日から3年以上経過しています。

当記事では、LogStare Collector(以下、LSCと記載)におけるダッシュボードのトラフィック監視について記載します。

更新履歴

2019/10/31 新規公開
2022/07/21 タイトルを変更  トラフィックの数値の仕様・トラフィックIn/Outの定義について追記しました。
2023/05/29 トラフィック監視にて取得できる値についての説明を変更しました。

トラフィック監視の値の仕様

監視結果にて表示している値は、SNMPによって取得した一定期間内の総送受信量を元に算出したbps(ビット毎秒)です。ウィジェット上にカーソルを合わせることである時点でのbpsが表示されます。

ウィジェットで表示される値/目盛りの仕様

グラフ横軸(時間)の目盛り間隔は、ウィジェットの表示対象期間に応じて変化するので、bpsとして表示される値も変化する場合があります。グラフ縦軸(bps)の目盛りは、ウィジェットの表示対象期間内における最大値に応じて、「Kbps」「Mbps」のように単位が補正されます。

トラフィックIn/Outについて

トラフィックInは監視対象のインタフェースに流入する通信(インバウンド通信)で、トラフィックOutは監視対象のインターフェースから流出する通信(アウトバンド通信)です。

ウィジェットでのトラフィック監視ポート単位の表示可否

LSC v2.1.0よりポート単位でのウィジェットでの表示が可能となりました。

LSC v2.1.0より前のバージョン

ダッシュボード上のウィジェットで、各インターフェース毎のbpsは表示できません。ウィジェットで表示することができるのは、デバイスに対して実施しているすべてのトラフィック監視の合計より算出されるbpsです。

LSC v2.1.0以降のバージョン

ダッシュボード上のウィジェットを追加する際に表示オプションを追加し、ウィジェットに表示したいインターフェースを選択することが可能となりました。

以上で、LSCにおけるダッシュボードのトラフィック監視についての説明を終了します。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

【仕様】LogStare Collectorにおけるデバイス一括登録の可否前のページ

【仕様】LogStare Collectorにおけるログファイル保存先変更の可否次のページ

ピックアップ記事

  1. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  2. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…

関連記事

  1. LogStare Collector 仕様・不具合

    【仕様】監視項目スキャンで監視項目が表示されない

    更新履歴2023/03/20 確認事項に参照リンクを掲載しました。…

  2. LogStare Collector 仕様・不具合

    【仕様】LogStare Collectorにおけるデバイス一括登録の可否

    LogStare Collectorにはデバイスの一括登録機能はござい…

  3. LogStare Collector 仕様・不具合

    【仕様】LogStare CollectorとのFTP通信における注意点

    当記事では、LogStare CollectorとのFTP通信における…

LogStareセミナー

月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365

AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  2. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  3. NW機器

    PaloAltoのIPsec IKEv1 Phase1におけるトラブルシューティ…
  4. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  5. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
PAGE TOP