NW機器

GlobalProtect から特定アプリケーションの通信を除外する

この記事は投稿日から4年以上経過しています。

当記事では、PaloAlto のGlobalProtect を利用している環境において、特定アプリケーションの通信を除外(≒ローカルブレイクアウト)する方法について記載します。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

前提(対象アプリケーションとバージョン)

当記事でブレイクアウトの対象とするアプリケーションは、Microsoft Teams, Zoomです。

PaloAlto のバージョンは以下の通りです。

  • PAN-OS
    • v9.0.11
  • GlobalProtect Agent
    • v5.1.4
      ※当記事で用いる設定は、5.x系で無いと正常に動作しない可能性がございます。

構成

設定

※GlobalProtect の基本的な設定は割愛いたします。PaloAlto TechDocs をご参照ください。

[Network > GlobalProtect ゲートウェイ > エージェント > クライアントの設定 > トンネルの分割] を設定変更していきます。

Microsoft Teams 通信のブレイクアウトは、アクセスルートより除外する事で実現します。
除外するIP アドレスはこちらを参照します。

Zoom 通信のブレイクアウトは、アプリケーションのプロセス名を直接指定する事で実現します。
Microsoft Teams 同様、IP アドレスでの制限も可能ではございますが、除外対象が膨大なため、当記事では採用しておりません。
(参照 : Network firewall or proxy server settings for Zoom – Zoom Help Center)

トラフィックの確認

Microsoft Teams, Zoom でそれぞれ通話を行い、その後[Monitor > トラフィック] より、ログを参照します。

Microsoft Teams

Zoom

いずれもPaloAlto 上を通過していない為、ブレイクアウトは成功しております。

最後に

当記事では、Proxy, PAC ファイルをGlobalProtect ユーザが参照していないものとしております。
Proxy, PAC ファイルを参照している環境の場合は、経路が「クライアント端末→Proxy→インターネット」となる為、アクセスルートによる制限は行えません。
従って、Microsoft Teams ブレイクアウト向けPaloAlto の設定は、PAC ファイルにて制御する必要があります。

以下はその例です。実際に除外する値はこちらをご参照ください。

function FindProxyForURL (url, host) {
  if(isInNet (host, "104.107.128.0", "255.255.128.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "13.107.128.0", "255.255.252.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "13.107.136.0", "255.255.252.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "13.107.18.10", "255.255.255.254"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "13.107.6.152", "255.255.255.254"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "13.107.64.0", "255.255.192.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "131.253.33.215", "255.255.255.255"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "132.245.0.0", "255.255.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "150.171.32.0", "255.255.252.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "150.171.40.0", "255.255.252.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "191.234.140.0", "255.255.252.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "204.79.197.215", "255.255.255.255."))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "23.103.160.0", "255.255.240.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "40.104.0.0", "255.254.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "40.108.128.0", "255.255.128.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "40.96.0.0", "255.248.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "52.104.0.0", "255.252.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "52.112.0.0", "255.252.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "52.96.0.0", "255.252.0.0"))
    return "DIRECT";
  else if (isInNet (host, "52.120.0.0", "255.252.0.0"))
    return "DIRECT";
  else return "PROXY [Proxy サーバのIP アドレス:ポート番号]";
}

以上でPaloAlto のGlobalProtect を利用している環境において、特定アプリケーションの通信を除外(≒ローカルブレイクアウト)する方法の説明は終了となります。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

ZabbixヒストリデータをLSCにて収集する方法について前のページ

AWS Transit Gateway で集約したトラフィックをFortiGate で精査する次のページ

ピックアップ記事

  1. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  2. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…

関連記事

  1. NW機器

    【Catalystスイッチ】LAGの設定方法

    当記事では、Catalystスイッチにて、LAGの設定方法について記載…

  2. NW機器

    Palo AltoにおけるCEF形式ログ送信設定

    当記事では、Palo Alto におけるCEF形式でのログの送信方法に…

  3. Windows/Linux

    Microsoft Defender ファイアウォールのログをLSCにて収集する方法

    当記事では、Microsoft Defender ファイアウォールのロ…

  4. Windows/Linux

    rsyslogをホスト名、IPアドレスごとにフォルダー分けする方法

    当記事では、rsyslogで受信したログを送信元ホスト名、IPアドレス…

  5. NW機器

    D-Link製レイヤ2スマートスイッチにおけるSYSLOG/SNMP設定

    当記事では、D-Link製レイヤ2スマートスイッチにSYSLOG/SN…

  6. Windows/Linux

    Linuxにて特定のインバウンド通信を許可するための設定例

    当記事では、Linuxにて特定のインバウンド通信を許可するための設定例…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  2. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  3. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  4. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  5. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
PAGE TOP