LogStare Collector リファレンス

LogStare Collector におけるアカウント設定について

この記事は投稿日から2年以上経過しています。

当記事では、LogStare Collector におけるアカウント設定について記載します。

アカウントの作成

  1. システム管理 > アカウント管理に移動します。
  2. アカウント追加をクリックします。
  3. 追加するアカウント情報を設定します。
    ① ログイン時に使用するユーザIDを入力します。
    ※作成後、ユーザIDの変更はできません。

    ② ログイン後、右上に表示されるユーザ名を入力します。

    ③ ログイン時のパスワードを入力します。

    ④ ユーザが閲覧可能なページを設定します。
    チェックを入れた項目について閲覧が可能となります。

    • ログデータ:収集したログの閲覧が可能となります。
    • 監視・ログ収集設定:監視項目/収集項目の設定が可能となります。


    ※DSVはアカウントごとの管理となります。

    参考例として、下記の様にチェックを入れた場合は、
    収集したログの閲覧は可能ですが、監視項目/収集項目の設定は不可能なユーザを作成することができます。

アカウントの設定変更

  1. 設定情報を変更するアカウントをクリックします。
  2. 「ユーザ管理」画面で設定情報の変更を行います。
    ① 「ユーザ名」「パスワード」「ユーザメニュー設定」の変更が行えます。

    ② 変更した設定値を入力後、「更新」をクリックします。

  3. 更新確認画面が表示されますので「はい」をクリックします。

アカウントの削除

  1. 削除するアカウントをクリックします。
    ※アカウントの削除は種類が一般ユーザのものに限られます。
  2. 「ユーザ管理」画面で「削除」をクリックします。
  3. 削除確認画面が表示されますので「はい」をクリックします。

以上でLogStare Collectorにおけるアカウント設定について説明は終了となります。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

BUFFALO製スマートスイッチにおけるSNMP設定前のページ

LogStare Collector におけるライセンス登録手順について次のページ

ピックアップ記事

  1. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. Microsoft Teamsにアラートを通知するための連携方法

    LogStare Collector リファレンス

    Microsoft Teamsにアラートを通知するための連携方法

    みなさんこんにちは!先日リリースしたLogStare Reporter…

  2. LogStare Collector リファレンス

    LogStare Collectorのメモリのサイズの確認

    LogStare Collectorは標準で2GB程度のメモリを確保し…

  3. LogStare Collector リファレンス

    Docker版 LogStare Collectorの使用方法

    当記事では、Docker版 LogStare Collectorの使用…

  4. LogStare Collector リファレンス

    取得エラー判定回数と閾値の監視設定について

    当記事では、取得エラー判定回数と閾値の監視設定について記載します。…

  5. LogStare Collector リファレンス

    ファイル収集 - COPY(LOCAL) - 編 Linux版

    ファイル収集 - COPY(LOCAL) - とは...LogSt…

ナレッジステアはセキュアヴェイルグループが運営しています

ネットワーク管理者向けセキュリティセミナー

無料で使えるシステム監視・ログ管理ソフト

  1. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  2. NW機器

    SonicWall UTMにSyslog送信設定を追加する方法について
  3. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
  4. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  5. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
PAGE TOP