LogStare Collector リファレンス

Uptime監視(標準MIB)の仕様変更について

この記事は投稿日から1年以上経過しています。

当記事では、LogStare Collecotr v2.1.3 build 211029におけるUptime監視(標準MIB)の仕様変更について記載します。

その他の新機能・変更・修正内容につきましては以下の記事を参照してください。
LSC v2.1.3 build 211029 リリースノート

対象バージョン

LogStare Collector v2.1.3build211029以降のバージョン

Uptime監視(標準MIB)とは…

Uptime監視(標準MIB)は、SNMPにて監視対象機器のシステム稼働時間を取得し、対象デバイスにおける再起動の有無を監視するものです。

変更内容

従来、ログ検索画面上では再起動の有無のみを表示していましたが、対象バージョン以降では実際に取得したシステム時間も併せて表示されるようになります。

変更前

変更後

その他

    • アラートメール内にはシステム稼働時間は含まれません。
    • DSV上のデバイス監視詳細にはシステム稼働時間は含まれません。
    • LogStare Reporterでのレポートやアラートメール内にシステム稼働時間は含まれません。
    • ログダウンロード時にはシステム稼働時間は含まれます。
    • Uptime監視におけるアラート対象項目は引き続き「RUNNING」と「RESTRAT」の二つとなります。

以上でUptime監視(標準MIB)の仕様変更についての説明は終了です。

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

CloudWatch監視対応サービス一覧前のページ

CloudWatch監視の設定次のページ

ピックアップ記事

  1. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  2. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  3. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. Microsoft Teamsにアラートを通知するための連携方法

    LogStare Collector リファレンス

    Microsoft Teamsにアラートを通知するための連携方法

    みなさんこんにちは!先日リリースしたLogStare Reporter…

  2. LogStare Collector リファレンス

    URL監視の使用方法

    当記事では、URL監視の使用方法について記載します。使用方法U…

  3. LogStare Collector リファレンス

    WMI収集の設定

    当記事では、選択したWindowsデバイスに対してWMIによるイベント…

  4. LogStare Collector リファレンス

    LogStare Collector における検索・ダウンロード画面について

    当記事では、LogStare Collectorにおける検索・ダウンロ…

ナレッジステアはセキュアヴェイルグループが運営しています

ネットワーク管理者向けセキュリティセミナー

無料で使えるシステム監視・ログ管理ソフト

  1. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  2. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  3. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  4. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  5. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
PAGE TOP