LogStare Collector リファレンス

LogStare Collectorにて使用するJavaバージョンを変更する方法 Linux版

この記事は投稿日から5年以上経過しています。

当記事では、Linux版のLogStare Collectorにて使用するJavaバージョンを変更する手順について記載します。
※LSC v1.8.0 build190610よりJava:JDK 12 以降のバージョンが必要となります。
※導入するLSCの要件に合致したものをインストールしてください。
今回はJDK 12.0.1を使用します。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

動作確認済のJDKにつきましては以下を参照してください。
LogStare Collectorの動作確認済JDKについて

設定内容

JDK 12.0.1のインストール

    1. 下記のサイトにアクセスし、Ready for use: JDK xxを押下します。
      JDK のダウンロード
    2. Linux/x64の記載がある赤枠のtar.gzをダウンロードします。
      ※ ファイルの取得後、取得ファイルを当該Linuxサーバへ転送いたします。
    3. 取得したファイルを/usr/lib 配下に配置します。
      # pwd
      /root
      # ls /root
      jdk-12.0.1_linux-x64_bin.tar.gz
      # tar xzvf openjdk-12.0.1_linux-x64_bin.tar.gz
      # mv -iv /root/jdk-12.0.1 /usr/lib/
    4. alternativesを確認します。
      下記では、予め/usr/lib/jvm/jre-1.8.0-openjdk.x86_64/bin/javaがインストールされています。

      # alternatives --config java
      
        選択     コマンド
      -----------------------------------------------
      *  1      /usr/lib/jvm/jre-1.8.0-openjdk.x86_64/bin/java
    5. JDK 12をalternativesに登録します。
      番号1にjre-1.8.0-openjdk.x86_64が登録されているので、番号2に追加します。

      # which java
      /usr/bin/java
      # alternatives --install /usr/bin/java java /usr/lib/jdk-12.0.1/bin/java 2

      ※コマンドの説明は下記の通りです。
      alternatives --install <which javaの出力> java <追加するjavaのディレクトリ> <追加する番号>

LogStare Collectorの設定

  1. LogStare Collectorをアップデートします。
    ※ アップデート方法につきましては、下記の記事をご参照ください。
    LogStare Collectorインストールからアンインストールまで Linux版
  2. アップデートが完了しましたら、/usr/local/logstarecollector/sbin/kallista_env.sh を編集します。
    # vi /usr/local/logstarecollector/sbin/kallista_env.sh

    変更点は赤字にて記載のある以下の項目です。
    export JAVA_HOME → LogStare Collectorにて使用するJAVAのホームディレクトリを記載します。
    ※ 今回は/usr/lib/jdk-12.0.1となります。

    ※ 保存する時はESC キーを押し、[:wq]と入力します。

  3. LogStare Collectorを起動します。
    # /usr/local/logstarecollector/sbin/start_kallista.sh

以上でLinux版のLogStare Collectorにて使用するJavaバージョンを変更する手順は終了です。

なお、Windows版については下記の記事にて説明いたします。
LogStare Collectorにて使用するJavaバージョンを変更する方法 Windows版

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

Windowsにおける、CPU使用率監視の修正と追加について前のページ

LogStare Collectorにて使用するJavaバージョンを変更する方法 Windows版次のページ

ピックアップ記事

  1. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品
  2. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  3. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  4. ログフォワーダー「okurun.jar」について

関連記事

  1. Windows/Linux

    CloudWatch Logs収集に必要な権限について

    当記事では、CloudWatch Logs収集に必要な権限について記載…

  2. LogStare Collector リファレンス

    ファイル収集 - MOVE(LOCAL) - 編 Linux版

    ファイル収集 - MOVE(LOCAL) - とは...LogSt…

  3. LogStare Collector リファレンス

    Windowsにおける特定プロセスの監視方法

    当記事ではWindowsにおける特定プロセスの監視方法について記載しま…

  4. LogStare Collector リファレンス

    LogStare Collectorのアラート機能について

    当記事では、LogStare Collector(以下、LSC)のアラ…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  2. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  3. NW機器

    Nutanix Prism ElementにおけるSNMP監視/REST API…
  4. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
  5. ログ分析・監視テクニック

    nProbeであらゆる通信をログに記録し可視化する
PAGE TOP