ログ分析・監視テクニック

Apresia NP2100-24T4X監視設定の方法

当記事では、ApresiaNP2100-24T4XにおけるSyslog、SNMP、SNMP-Trapの設定方法について解説します。
これらの監視項目をLogStare Collector (以下LSC) にて収集・監視できるよう設定します。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

はじめに

機器情報

ハードウェア:ApresiaNP2100-24T4X(ApresiaNP2100シリーズ)
対象バージョン:ver. 1.13.02

前提条件

管理アクセス用IPアドレス:172.23.61.172をmgmtインターフェースに割り振っています。
SNMPバージョン:v2cのみとします。

SYSLOG設定

重大度レベルが informational より高いシステムメッセージを、Syslogサーバー(今回はLSC) 172.23.61.84 にロギングする方法を示します。

APRESIA側の設定

●CLI

設定コマンド

# configure terminal

(config)# logging server 172.23.61.84 severity informational

※UDP portやFacilityはデフォルトのままなので、入力する必要はございません。

上記コマンド投入後、show running-configで以下の表示がされることを確認します。

# SYSLOG

logging server 172.23.61.84 severity informational facility 23 port 514

LSC側の設定

LSCでのSyslogの設定方法については、以下の記事をご参照ください。

こちらの設定が完了すると、以下のようにLSCにログが出力されるようになります。
取得例)インターフェースのリンクアップ/ダウンを出力

SNMP設定

機器を監視・管理するためにSNMPの設定を行います。トラフィック情報やCPU使用率、メモリ使用率等を可視化できます。

APRESIA側の設定

●CLI
・SNMP機能の有効化

設定コマンド

# configure terminal

(config)# snmp-server

・SNMPコミュニティを作成

設定コマンド

# configure terminal

(config) # snmp-server community SecuAvail ro

※今回、コミュニティ名はSecuAvailと設定しています。またMIB情報のアクセス権限は読み込み操作のみを許可します。

上記コマンド投入後、show running-configで以下の表示がされることを確認します。

# SNMPV3

snmp-server

snmp-server group SecuAvail v1 read CommunityView notify CommunityView

snmp-server group SecuAvail v2c read CommunityView notify CommunityView

snmp-server community SecuAvail view CommunityView ro

LSC側の設定

LSCでのSNMP監視の設定方法については以下の記事をご参照ください。
※SNMPバージョンは2を、SNMPコミュニティはSecuAvailを設定してください。

設定が完了すると、以下のようにSNMP監視を行うことが出来ます。
取得例)CPU使用率(5秒間平均)

その他監視できる項目(一例)

監視項目 説明
CPU使用率 装置の直近5秒間、1分間、5分間の平均CPU使用率[%]を示します。
DRAM使用率 DRAMのメモリ容量[KB]と使用中の容量[KB]を用いて、DRAM使用率[%]として弊社の基盤にて取得可能です。
温度監視 測定された内部温度[℃]を示します。
ファン監視 冷却ファンの状態を示します。
電源監視 電源の状態を示します。

SNMP-TRAP設定

SNMP-Trapを設定することで、機器内で異常が検知された際にSNMPエージェントがSNMPマネージャにトラップを通知します。
これにより、機器の問題を即座に把握することが可能になります。

APRESIA側の設定

●CLI
・SNMPトラップのグローバル設定を有効化

設定コマンド

# configure terminal

(config)# snmp-server enable traps

・SNMP標準トラップの送信を有効化

設定コマンド

# configure terminal

(config)# snmp-server enable traps snmp authentication

(config)# snmp-server enable traps snmp linkup

(config)# snmp-server enable traps snmp linkdown

(config)# snmp-server enable traps snmp coldstart

(config)# snmp-server enable traps snmp warmstart

※authenticationやlinkupなどは1つずつ指定する必要があります。複数指定して設定することはできません。

・SNMPトラップの宛先を指定

設定コマンド

# configure terminal

(config)# snmp-server host 172.23.61.84 version 2c SecuAvail

※今回、SNMPのバージョンは2を設定しており、コミュニティはSecuAvailとしております。

上記コマンド投入後、show running-configで以下の表示がされることを確認します。

# BASIC

snmp-server enable traps snmp warmstart

snmp-server enable traps snmp coldstart

# SNMPV3

snmp-server

snmp-server enable traps

snmp-server group SecuAvail v1 read CommunityView notify CommunityView

snmp-server group SecuAvail v2c read CommunityView notify CommunityView

snmp-server community SecuAvail view CommunityView ro

snmp-server host 172.23.61.84 version 2c SecuAvail port 162

snmp-server enable traps snmp authentication

snmp-server enable traps snmp linkup

snmp-server enable traps snmp linkdown

LSC側の設定

LSCでの監視方法については以下の記事をご参照ください。
※SNMPバージョンは2を、SNMPコミュニティはSecuAvailを設定してください。

設定が完了すると、以下のように監視を行うことが出来ます。
取得例)インターフェースのリンクアップ/ダウンを検知

LSCにおけるダッシュボードについて

LSCのダッシュボードでは、監視対象デバイスに設定している監視・収集項目を視覚的に確認することが可能です。
LSCのダッシュボードの設定方法については、以下の記事をご参照ください。

設定が完了すると、以下のように監視・収集項目を可視化することが可能です。
取得例)CPU使用率

取得例)DRAM使用率

参考:設定を保存する

これまで、様々な設定項目を入れてきましたが、電源を落としたり、再起動を行ったりすると、設定した内容が消えてしまうため、各設定を入力後は保存することを推奨します。

●CLIの場合
以下コマンドを入力して保存します。

# copy running-config startup-config

おわりに

今回はApresiaNP2100-24T4XにおけるSyslog、SNMP、SNMP-Trapの設定方法について解説しました。
CLIでの設定を試しましたが、他社のスイッチの設定コマンドと大きな違いはないため、一度スイッチを触ったことがある方なら、容易に設定できるかと思います。

若手エンジニア志望者を募集!支度金あり

LogStare Collector 無償版

記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。

当社製品以外のサードパーティ製品の設定内容につきましては、弊社サポート対象外となります。

dnfの使い方~頻出パターンの紹介~前のページ

ApresiaLightシリーズの監視設定方法次のページ

ピックアップ記事

  1. ログフォワーダー「okurun.jar」について
  2. Zabbixヒストリデータのレポート生成について
  3. IoT機器「Raspberry pi」とLogStare Collectorで温…
  4. 自社製品をAMIにしてAWSマーケットプレイスへ出品

関連記事

  1. FITELnet-FシリーズのログをSYSLOGで収集
  2. Windows/Linux

    .bash_historyの出力内容をLSCにて収集する方法

    当記事では、.bash_historyの出力内容をLogStare C…

  3. ログ分析・監視テクニック

    Windows Server DNSのデバッグログ活用事例

    当記事では、Windows Server DNSのデバッグログ活用事例…

  4. Windows/Linux

    IIS アクセスログを収集する方法|ログの設定から収集まで

    WindowsのIIS にはアクセスログの記録を行う機能があります。I…

  5. i-filter-cloudのアクセスログを収集

    ログ分析・監視テクニック

    i-FILTER@CloudのアクセスログをLogStare Collectorで収集するための設定…

    Tech-Blogカテゴリにおけるサードパーティ製品の設定内容につきま…

  6. NW機器

    Cubro社Packetmasterによる複数のSyslog/SNMP-Trap転送を可能にする

    当記事では、Cubro社のPacketmasterを使用して、既存環境…

若手エンジニア志望者を募集!
LogStare Collector 無償版
クラウド活用の「困った」「焦った」事例
月額200円でM356の監査ログの運用レベルUP LogStare M365
AWSのログ分析・モニタリングに 次世代のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム LogStare

  1. SNMPを触ってみた

    ログ分析・監視テクニック

    SNMPとは?新入社員が生まれてはじめて触ってみた!
  2. デフォルト画像イメージ

    FortiGate

    FortiGateのSD-WAN設定について
  3. NW機器

    PaloAltoのIPsec IKEv1 Phase1におけるトラブルシューティ…
  4. AWS/Azure

    AWSマーケットプレイス上から無償版のLogStare Collectorを試す…
  5. 実践記事

    DNSキャッシュポイズニングやってみた
PAGE TOP